
良かれと思ったその習慣が、かえって胃酸を呼び込んでいる可能性があります。
こんにちは。大阪市で鍼灸院を営む浜崎です。
焼けるような胸やけの辛さ。そんな時、冷蔵庫の冷たい牛乳に、つい手が伸びてしまいませんか?「胃に優しい」「粘膜を保護してくれる」…そんなイメージから、良かれと思って飲んでいるその一杯が、実はあなたの逆流性食道炎を、さらに悪化させているかもしれません。
飲んだ直後は、牛乳が胃酸を中和してくれるので、確かにスッと楽になる感覚があります。しかし、問題はその数時間後。牛乳に含まれる脂肪分とカルシウムが、かえって胃酸の分泌を促してしまうのです。
つまり、胸やけを抑えるために飲んだ牛乳が、次の胸やけの原因を作るという、最悪の悪循環に陥ってしまうのです。
では、なぜあなたの体は、そこまで胃酸を出してしまうのか? その答えは、あなたの胃腸だけでなく、体全体をコントロールする自律神経の乱れに隠されています。
当院のメインサイトで公開した記事では、なぜ逆流性食道炎の時に牛乳を飲むべきではないのか、その医学的な理由から、自律神経との深い関係、そして鍼灸という選択肢まで、私の臨床経験のすべてを詰め込んで徹底的に解説しました。
もう、気休めの対処法で悩み続けるのは終わりにしませんか? ぜひ、下のリンクから記事の全文を読み、あなたの「穏やかな毎日」を取り戻すための、本当の道筋を見つけてください。
▼詳しくはこちらの記事で紹介しています
 [【大阪市】逆流性食道炎と牛乳|専門家が飲み方を解説]
あわせて読みたい。
逆流性食道炎って東洋医学で治りますか?鍼って怖いけど効きますか?
【大阪市】逆流性食道炎のお菓子|専門家がおすすめを解説
【大阪市】薬が効かない逆流性食道炎|専門家が教える根本原因と改善法